Information
お知らせ
【新築・改築予定の方必見】フローリングと畳の使い分け メリット、デメリットとは
お知らせ
【新築・改築予定の方必見】
フローリングと畳、快適なのはどっち? メリット・デメリット総まとめ
フローリングと畳は見た目も、機能面でも
さまざまな違いとメリット、デメリットがあります。
フローリングと畳の間取り選びに迷っている方は
とりあえず畳、とりあえずフローリングではなく
それぞれの良さと、お手入れの仕方を知り
自分の生活スタイルに向いている間取りにしていただく事をお勧めします。
実は意外と知られていない畳のメリット、双方の強みを生かした両立の方法もあります。
フローリングのメリット
掃除がしやすい
フローリングは掃除がしやすいため、清潔さを保ちやすいメリットがあります。
基本的に掃除機でほこりやチリを吸い取り、掃除機で吸い取れない汚れは水拭きで拭き取ります。
水拭きをする際の注意点は、後ほど解説するフローリングのデメリットで解説します。
ダニが発生しにくい
畳と比較すると、フローリングはダニが発生しにくい素材です。
ダニはほこり、カビ、食べかす、フケ、ペットの毛などを餌にしますが
掃除がしやすいフローリングはダニの発生を抑えることができます。
しかしながら、フローリングに敷いたカーペットや布団を放置したまま
天日干しや洗濯をしないままでいると
ダニが発生するので、こまめなお手入れは必要です。
凹みにくい
フローリング素材は固い素材であるため、水屋や、重い家具を置く必要がある間取りには
是非ともフローリングのお部屋に配置していただく事をお勧めします。
メンテナンスの手間が少ない
畳は裏返し、表替えといったメンテナンスが必要ですが、
一般的な住宅に使われている複合フローリングはほとんどメンテナンスの手間がかからず
摩耗に強いものが多いので長持ちします。
無垢材を使用した無垢フローリングの場合は
定期的にワックスを塗るなどのメンテナンスが必要です。
フローリングのデメリット
フローリングのお部屋にする立地条件や木材の種類にもよりますが主に2つデメリットが考えられます。2つ目の「水に弱い」というデメリットは、フローリングの水拭きに関係しているので、よく水拭きをするという方は要チェックです。
足ざわりが固く足が疲れる
フローリングは畳と比べて硬度が高いため、踏み心地が硬くて足が疲れやすいことがデメリットのひとつに挙げられます。
木材の種類によって材質の硬さが異なるので、固い素材程、くつろぐお部屋には向かない性質といえるでしょう。
踏み心地が柔らかい杉材は他の木材と比べて足が疲れにい疲れにくい反面傷がつきやすいえます。
水濡れに弱い
フローリングは水をこぼしてもすぐに浸透しないため、表面的な水分を拭き取る分には水に強いと言えますが
水分が長く触れていると水が浸透して膨張したり変色してしまいます。
湿気にも弱いので、湿気が溜まりやすい構造の物件はフローリングによくありません。
基本的にフローリングは掃き掃除や掃除機で構いませんが、黒ずみや皮脂汚れなどを取るには水拭きが必要です。
フローリングを水拭きする際、水分が残ったまま放置しておくと変形や変色を起こしてしまうので、水拭きした後は必ず乾拭きするようにしましょう。
畳のメリット
生活スタイルの西洋化に伴い、最近は畳が減っています。しかし日本独自の文化である畳には、フローリングにはないこんなメリットがあります。
天然の調湿機能
畳は大気中の水分を吸収・放出する調湿機能(湿度調整機能)を持っています。
日本の梅雨から夏は多湿でじめじめして不快ですが、畳が湿気を吸収して室内の湿度を抑えてくれます。反対に、冬は乾燥した室内に水分を放出してくれるので、乾燥を防ぐ役割を果たします。
畳は自然素材の一種であるため、自然素材のメリットのひとつである調湿機能は畳にもしっかり備わっています。
畳の表面のイグサが即効性のある呼吸作用、がある一方、芯材である稲藁はゆっくりとした呼吸作用で
部屋の湿度を調整してくれます。
畳の許容量を超えるとダニやカビが発生しやすくなるので、締め切らずに定期的に換気をする
または湿気を逃がすために畳の下に除湿剤を敷いておくといいでしょう。
断熱機能
畳は、原料であるイ草が1本1本空気を含んでいるため
高い断熱性能を持っています。空気は熱伝導率が低いため
空気を多く含む畳ほど断熱効果があるのです。
一帖の畳には4000本から7000本のイグサが使われており
上質なものほどたくさんのイグサが使われています。
遮音性
畳に含まれる空気は、遮音性能を高める役割も果たしています。
イ草に含まれる空気が音を吸収するため、畳の部屋は遮音性が高くなります。
イ草は衝撃音をやわらげる効果もあるため、足音が響きにくいメリットがあります。
リラックス効果
畳の原料であるイ草の香りには、精神をリラックスさせる効果があります。
イ草の香りを嗅ぐと落ち着くのは、イ草の香りに沈静効果があるからです。
イ草の香りは心を落ち着かせて集中力をアップさせる効果もあるため
畳の部屋の方が勉強の環境に向いています。
参照リンク 「子育てと畳」
適度な柔らかさ
畳はフローリングほど頑丈ではないため
人の足にも優しい素材です。
たとえ子供やお年寄りが転んでしまっても
フローリングで転んだ時の衝撃の強さを比較すると
よりケガをしにくく安心です。
畳のデメリット
フローリングのメリットでも少し触れましたが
畳にはいくつかデメリットがあります。畳のデメリットは3つあります。
シミになりやすい
畳の上に飲み物や食べ物をこぼすとすぐに染みこんでしまうため、シミになりやすいといえます。
フローリングも長く水分に触れていると水分を吸収してしまいますが
畳の方が吸水が早いのですぐに拭かないとシミが残ってしまいます。
掃除をしないとダニやカビが発生しやすい
ダニは湿気が多い環境を好むため、畳が湿気を吸い込んだ状態が続くとダニが発生しやすくなります。
換気はすることによってダニの発生を防ぐことができます。
こまめに掃除と換気を行っていればダニが発生しにくくなります。
重たい家具を置くと跡がつく
畳はやわらかい床材であるため、重たい家具を置いたり、長い間同じ場所に家具を置いておくと跡がついてしまいます。
跡を消す方法をひとつ紹介すると、沸騰させたお湯につけたぞうきんを絞り、跡の上にぞうきんを置きます。
その上からアイロンをかけ、乾燥させると跡が目立たなくなります。
参照リンク 畳のお手入れ「凹みができたとき」
まとめ
元々、畳は日本の風土に合わせて作られた床材ですので、高温多湿の日本では畳の調湿機能が活躍します。
湿気が溜まるとダニやカビが発生しやすくなるので、畳の部屋はこまめに掃除と換気をすることが肝心です。
フローリングは掃除がしやすく、メンテナンスの手間がほとんどかからないので楽ですね。
くつろぎ、子育てのスペースと、活動のスペースの使い分けとして
いいとこどりのお部屋づくり、お部屋選びをお勧めします。
オススメ記事
畳とフローリングのお手入れに
たとえフローリングしかないお部屋でも、畳フローリング両方どりの方法
ご相談・お問い合わせは
Categoryカテゴリー
- 茶の湯体験 茶室 不二庵 (4)
- sunshine+cloudの畳店ユニフォーム販売 (1)
- こどもと畳 (8)
- 新築・リフォームご予定のかたへ (2)
- お知らせ (11)
- 畳のお手入れについて (6)
- 屋久島について (2)
- 月一茶 手作り和菓子で茶会(月一回) (3)
- 施工事例 (2)
- 引越しのご予定の方へ (3)
- ○○と畳 (2)
- 商品案内 (1)